proud to be an Okinawan
2006年10月06日
以前接客業をしてたことがあります。
日本人のお客さんに
「沖縄の人でしょ?ちゅらさんみたいなしゃべりやもんね」
とすぐうちなーんちゅってばれたり
「え?それってどう意味?」
と通じなかったり。
一生懸命に標準語を話してたつもりでしたが。
オレって、やっぱり訛ってるのか?!
でもね、沖縄弁(って言う人が多い)は大人気。
可愛いよね~とよく言われます。
東京の人からすると地方の言葉はとても可愛く聞こえるらしい。
あたしからするとですね、
そうやったと?
言ったけんね
とかいう博多弁の方が本気で何百倍も可愛いと思うのに
福岡の人からは絶対に沖縄弁のほうがいいと言われます。
なんかそれって嬉しくないですか?
そしてやはりうちなーぐちは強力みたいで
あたしが
、
「そしてさ~、してからさ~、でーじでーじ」
を連発してるうち、
皆にうつるように!笑

でもないちゃーが「でーじ」というととってもかわいらしい
んだよね。
あたしが言うとごっついけどさっ
あと聞き返すときに、標準語では
「はぁ~?」とかって言わないよね。
「えっ?」ですよね。
今の職場でも本土出身の先輩との会話で、
お互い?ってなことが何度かありました。
日本人の間でも異文化を感じたあたしは、
初めは、浮いてる感じがして
ちょっと恥ずかしかったのです。
でも今では
うちなーんちゅであること を、
うちなーぐち
をとても誇りに思ってます。。
日本人のお客さんに
「沖縄の人でしょ?ちゅらさんみたいなしゃべりやもんね」
とすぐうちなーんちゅってばれたり
「え?それってどう意味?」
と通じなかったり。
一生懸命に標準語を話してたつもりでしたが。
オレって、やっぱり訛ってるのか?!
でもね、沖縄弁(って言う人が多い)は大人気。
可愛いよね~とよく言われます。
東京の人からすると地方の言葉はとても可愛く聞こえるらしい。
あたしからするとですね、
そうやったと?

言ったけんね

とかいう博多弁の方が本気で何百倍も可愛いと思うのに
福岡の人からは絶対に沖縄弁のほうがいいと言われます。
なんかそれって嬉しくないですか?
そしてやはりうちなーぐちは強力みたいで
あたしが
、
「そしてさ~、してからさ~、でーじでーじ」
を連発してるうち、
皆にうつるように!笑
でもないちゃーが「でーじ」というととってもかわいらしい

あたしが言うとごっついけどさっ

あと聞き返すときに、標準語では
「はぁ~?」とかって言わないよね。
「えっ?」ですよね。
今の職場でも本土出身の先輩との会話で、
お互い?ってなことが何度かありました。
日本人の間でも異文化を感じたあたしは、
初めは、浮いてる感じがして
ちょっと恥ずかしかったのです。
でも今では
うちなーんちゅであること を、
うちなーぐち
をとても誇りに思ってます。。
うちの近所ははうちなーんちゅが少なくって
あたしのうちなーぐちも、やばめな感じになってきましたが
もっともっと「でーじ」を広めよう。
☆オマケ☆
アメリカと深く関わってた影響か
沖縄の方言と英語って似てるとこがあります。
たとえば、playはピアノを弾くとかに使いますが、
伴奏者はplayerとerがついてプレイヤーですよね。


フリムン(馬鹿)→フラー(馬鹿な人)
がちまい(食い意地が張ってる)→がちまやー(食いしん坊)
がんまり(いたずら)→がんまらー(いたずらする人)
ゆくし(うそつく)→ゆくさー(うそつき)
ふゆう(怠ける)→ふゆーさ(な)ー(怠け者)
って思いつくのはこのくらいですが、
あら、ネガティブ

誰か良い意味合いものを
思いついたらおしえてくださいな~。
Posted by ラム at 00:55│Comments(19)
│my:Diary
この記事へのコメント
沖縄弁を耳にすると安心するよね。
マイメロさんの気持ちわかるな~
日本に帰国する時羽田で沖縄行きのゲートで待ってると
必ずウチナー口が私のダンボな耳に入ってきます。
一例を:
おばー:え、あんたこれ今食べて~あちコーコーが美味しいよ。
おじー:ダー食べよう。
おばー:だー私も食べよう
といった内容。沖縄人って元気で陽気で大好き。とても心が温まる。
沖縄、また行きたい~
てか、帰って来たばかり。。。。
マイメロさんの気持ちわかるな~
日本に帰国する時羽田で沖縄行きのゲートで待ってると
必ずウチナー口が私のダンボな耳に入ってきます。
一例を:
おばー:え、あんたこれ今食べて~あちコーコーが美味しいよ。
おじー:ダー食べよう。
おばー:だー私も食べよう
といった内容。沖縄人って元気で陽気で大好き。とても心が温まる。
沖縄、また行きたい~
てか、帰って来たばかり。。。。
Posted by ★るんるん at 2006年10月06日 03:54
*るんるんちゃん*
そうなの、ほっとします。たまに
沖縄の人同士で話すと、かなり訛りが
戻るのが、自分でわかります。
あはは、とてもなつかしい会話。
うちの祖父母を思い出すわ~!
でも「だー」、「だー」なんてパッタリ使わなくなってます!
るんるんちゃんも帰ったばかり?
あたしも5月に行って来たばかりなので
当分は行く予定もありません(悲)
そうなの、ほっとします。たまに
沖縄の人同士で話すと、かなり訛りが
戻るのが、自分でわかります。
あはは、とてもなつかしい会話。
うちの祖父母を思い出すわ~!
でも「だー」、「だー」なんてパッタリ使わなくなってます!
るんるんちゃんも帰ったばかり?
あたしも5月に行って来たばかりなので
当分は行く予定もありません(悲)
Posted by マイメロ at 2006年10月06日 05:01
ヘ~いろんなことばがあるんだよね~
観光でいくとあんまり方言に接する機会がないのでちょっとつまんないね!
日本ももっと方言を大切にするといいですよね~
だんなさんは沖縄弁理解して話すのでしょうか?(笑)
観光でいくとあんまり方言に接する機会がないのでちょっとつまんないね!
日本ももっと方言を大切にするといいですよね~
だんなさんは沖縄弁理解して話すのでしょうか?(笑)
Posted by JapanSFO at 2006年10月06日 05:26
グアムに遊びにいった時
免税店で働いているおばさんが、沖縄の方で
沖縄からきたというと、サービスしてくれました。
その方がたが話している方言は
多分復帰前の純粋な「うちな~口」のような感じでした。
理解できない部分も多々あって
うちな~口の勉強不足を感じました。
マイメロさんのブログで
「で~じ」ステッカーをみると
ここはどこっ?不思議な感覚!
免税店で働いているおばさんが、沖縄の方で
沖縄からきたというと、サービスしてくれました。
その方がたが話している方言は
多分復帰前の純粋な「うちな~口」のような感じでした。
理解できない部分も多々あって
うちな~口の勉強不足を感じました。
マイメロさんのブログで
「で~じ」ステッカーをみると
ここはどこっ?不思議な感覚!
Posted by ルミナス at 2006年10月06日 05:49
オマケの部分。
すごい!!そうよね、そんな感じで使うもんね。
「でーじ」。たくさんひろめてくれ~
私も内地にいたとき
「日本語上手ですね~」って言われたことがある・・・
日本人なんですけど・・・って感じよね。
どうやら中国人と間違われてたみたいよ(笑)
私も九州の言葉好きよ(≧∀≦)ノ
いいよね、いいよね♪
特に男の人に言われるとドキドキかもぉ。。。
すごい!!そうよね、そんな感じで使うもんね。
「でーじ」。たくさんひろめてくれ~
私も内地にいたとき
「日本語上手ですね~」って言われたことがある・・・
日本人なんですけど・・・って感じよね。
どうやら中国人と間違われてたみたいよ(笑)
私も九州の言葉好きよ(≧∀≦)ノ
いいよね、いいよね♪
特に男の人に言われるとドキドキかもぉ。。。
Posted by のっしー at 2006年10月06日 06:18
沖縄を出て沖縄の良さを実感したってやつでしょうか?
いいですね~いいことです。
沖縄の人はずっと沖縄好きってほんとですね。
うちなーぐちが、英語と似たような仕組みをもってることに気づくなんて
すご~い。使っていても全然気がつかなかったぁ!!!
私が思いついたのは・・・
酒飲み→酒ぬまぁ でした。
方言、、、ですよね 汗
ちなみに好きなうちなーぐちは「てーげー」ですヾ(*゚▽゚*)ノ
いいですね~いいことです。
沖縄の人はずっと沖縄好きってほんとですね。
うちなーぐちが、英語と似たような仕組みをもってることに気づくなんて
すご~い。使っていても全然気がつかなかったぁ!!!
私が思いついたのは・・・
酒飲み→酒ぬまぁ でした。
方言、、、ですよね 汗
ちなみに好きなうちなーぐちは「てーげー」ですヾ(*゚▽゚*)ノ
Posted by はぴ at 2006年10月06日 08:31
マイメロちゃん
ひとつ見つけました!!!
ナイチ → 本土、沖縄県以外
ナイチャー → 本土の人、県外の人
って書きながら思ったけど
ナイチって方言じゃなかったっけ??
ひとつ見つけました!!!
ナイチ → 本土、沖縄県以外
ナイチャー → 本土の人、県外の人
って書きながら思ったけど
ナイチって方言じゃなかったっけ??
Posted by のっしー at 2006年10月06日 20:44
マイメロさん、
この方言ステッカー作った人知り合いですよ☆
http://beam51000.ti-da.net/
アメリカにもあるの??
それにしても”er”は気づかなかったわ。
ちなみに私は”でーじ!!”が口ぐせです。
相手がないちゃ~でも使います!(それでいいのだ!)
この方言ステッカー作った人知り合いですよ☆
http://beam51000.ti-da.net/
アメリカにもあるの??
それにしても”er”は気づかなかったわ。
ちなみに私は”でーじ!!”が口ぐせです。
相手がないちゃ~でも使います!(それでいいのだ!)
Posted by あーきー at 2006年10月07日 00:57
はじめまして!
あーきーさんに教えてもらい、My Melodyさんのブログを訪問させてもらいました!方言ステッカーのデザイナーをしている 『あそー』 と申します。
方言ステッカー、ついに海を渡りましたかぁ?
最近、東京に行ってホテルの土産屋さんにいたら、後ろからおばあちゃんらしき人の声・・・。耳に入ってきた言葉がなんと、これ!
「ぬーやがうれ~」 【これなあに?】でした!
思わず、振り返ってみると、そこには私と同じ濃い顔系のオバーがいました(笑)
こ、こんなところにまで・・・。でもホッとする瞬間でしたよ!
あーきーさんに教えてもらい、My Melodyさんのブログを訪問させてもらいました!方言ステッカーのデザイナーをしている 『あそー』 と申します。
方言ステッカー、ついに海を渡りましたかぁ?
最近、東京に行ってホテルの土産屋さんにいたら、後ろからおばあちゃんらしき人の声・・・。耳に入ってきた言葉がなんと、これ!
「ぬーやがうれ~」 【これなあに?】でした!
思わず、振り返ってみると、そこには私と同じ濃い顔系のオバーがいました(笑)
こ、こんなところにまで・・・。でもホッとする瞬間でしたよ!
Posted by あそー at 2006年10月07日 01:30
*JapanSFOさん*
そうなんですよ。面白いでしょ?
旅先で地元の人とそんなに
おしゃべりする機会ってないですものね。
無理やり話しかけても怪しいしw
方言って独特のものだから
どこに住んでいようと大切にしていきたいと思います。
ヒーはでーじは彼も使えます。
あと普通の沖縄弁は聞きなれてるのでそこそこ
理解できるみたいです。
そうなんですよ。面白いでしょ?
旅先で地元の人とそんなに
おしゃべりする機会ってないですものね。
無理やり話しかけても怪しいしw
方言って独特のものだから
どこに住んでいようと大切にしていきたいと思います。
ヒーはでーじは彼も使えます。
あと普通の沖縄弁は聞きなれてるのでそこそこ
理解できるみたいです。
Posted by マイメロ at 2006年10月07日 05:06
*ルミナスさん*
あ、それは嬉しい!地元のつながりパワー、
沖縄らしいですね!
それは悲しいことにあたしも理解できません。
あたしももっと勉強しとけばよかったと思いますが、
使う機会がないと忘れちゃいますものね。
だんだん純粋なうちなーぐちは
なくなってくだろうなと思うと残念ですね!
はは、これは帰省時に購入しました。
もったいなくて貼れないの。
あ、それは嬉しい!地元のつながりパワー、
沖縄らしいですね!
それは悲しいことにあたしも理解できません。
あたしももっと勉強しとけばよかったと思いますが、
使う機会がないと忘れちゃいますものね。
だんだん純粋なうちなーぐちは
なくなってくだろうなと思うと残念ですね!
はは、これは帰省時に購入しました。
もったいなくて貼れないの。
Posted by マイメロ at 2006年10月07日 05:09
*のっしーちゃん*
すごいよね!あたしも思った。
あははは!のっしーちゃんよ、笑わす!
中国人に間違われたのか!
ありがとって言っといたらいいさ~w
そうそう、博多弁、めちゃ素敵!!
男性は男らしくていいよね!
どの方言も素晴らしいよね~!日本人でよかった♡
ないちゃーもそうだね!ナイチも方言じゃない?
本土でしょ?昔はないちゃーって差別用語
だったんだってー。当ってるかな?旦那さんに聞いてみて。
すごいよね!あたしも思った。
あははは!のっしーちゃんよ、笑わす!
中国人に間違われたのか!
ありがとって言っといたらいいさ~w
そうそう、博多弁、めちゃ素敵!!
男性は男らしくていいよね!
どの方言も素晴らしいよね~!日本人でよかった♡
ないちゃーもそうだね!ナイチも方言じゃない?
本土でしょ?昔はないちゃーって差別用語
だったんだってー。当ってるかな?旦那さんに聞いてみて。
Posted by マイメロ at 2006年10月07日 05:12
*はぴちゃん*
そうです、沖縄に居た頃は当たり前のように
思えてたことがありがたく思えるように。
最初からわかってれば良かったんですが。。
好きですね。
ふと飛行機からみおろした風景とか
思い出して涙が出ることもあります。
あ、この仕組みはあたしが発見したのでは
なく、随分昔に誰かから聞いたものです。
あたしもすごいなーと思いました。
酒ぬまぁもなんだか良いイメージではないよね(爆)
方言だよ~。あーあたしもてーげーは大好きです。
ってかてーげー主義だしw
そうです、沖縄に居た頃は当たり前のように
思えてたことがありがたく思えるように。
最初からわかってれば良かったんですが。。
好きですね。
ふと飛行機からみおろした風景とか
思い出して涙が出ることもあります。
あ、この仕組みはあたしが発見したのでは
なく、随分昔に誰かから聞いたものです。
あたしもすごいなーと思いました。
酒ぬまぁもなんだか良いイメージではないよね(爆)
方言だよ~。あーあたしもてーげーは大好きです。
ってかてーげー主義だしw
Posted by マイメロ at 2006年10月07日 05:16
*あーきーちゃん*
え~それってすごいすごい!!
ノーノーアメリカにはさすがに売ってないよ~。
美浜のお土産やサンで買ったよ~。
あと58号線のも買いました。
あたしもでーじが口癖だよ!!
同じだね笑そうそう、ないちゃーにうつしてしまってます。
気に入ってもらえてるようだし、いいよね?
え~それってすごいすごい!!
ノーノーアメリカにはさすがに売ってないよ~。
美浜のお土産やサンで買ったよ~。
あと58号線のも買いました。
あたしもでーじが口癖だよ!!
同じだね笑そうそう、ないちゃーにうつしてしまってます。
気に入ってもらえてるようだし、いいよね?
Posted by マイメロ at 2006年10月07日 05:18
*あそーさん*
こんにちは!コメントどうもありがとうございます!
えぇ!!驚いてます。感動してます。
こんな素敵なステッカーをデザインしてる方
からコメントもらえるなんてとても嬉しです!!
ステッカーはここで買ったものではないんですー。
美浜のドラゴンパレス?内で買いました。
他にもいろいろあってたくさん欲しかったのですが、
あたしもでーじが口癖なのでこれにしました。
オットの分もあります。車に貼る予定です。
58ステッカーもあそーさんですか?
「ぬーやがうれ~」もなつかしー!!
というか、随分耳にしてない言葉。
これはあたしもさすがに使わないし。
でも沖縄以外の場所でそういう出来事があると
ほっとすると同時に嬉しくなりますよね。
これからも素敵なデザインしてくださいね♪
また買いますから笑
いつかここでも気軽に
手に入るようになったらいいなーと思います。
こんにちは!コメントどうもありがとうございます!
えぇ!!驚いてます。感動してます。
こんな素敵なステッカーをデザインしてる方
からコメントもらえるなんてとても嬉しです!!
ステッカーはここで買ったものではないんですー。
美浜のドラゴンパレス?内で買いました。
他にもいろいろあってたくさん欲しかったのですが、
あたしもでーじが口癖なのでこれにしました。
オットの分もあります。車に貼る予定です。
58ステッカーもあそーさんですか?
「ぬーやがうれ~」もなつかしー!!
というか、随分耳にしてない言葉。
これはあたしもさすがに使わないし。
でも沖縄以外の場所でそういう出来事があると
ほっとすると同時に嬉しくなりますよね。
これからも素敵なデザインしてくださいね♪
また買いますから笑
いつかここでも気軽に
手に入るようになったらいいなーと思います。
Posted by マイメロ at 2006年10月07日 05:24
私もうちなーぐちに誇りを持つ一人だよ。
いいと思う。
本土に行ったとき最初は恥ずかしくて本土なまりで話してたけど、一週間で元に戻したよ。疲れるし、私のアイデンティティを失ってしまう!と思って。
本土のセブンイレブンで働いてるときも、客の一人が、「うり!」って友達に何か指さして教えたときは、さびしさがふっとんだよ。爆笑だった。
やっぱりその言葉で育ってきたから温かみを感じるね。ずっと使っていきたいよ。
いいと思う。
本土に行ったとき最初は恥ずかしくて本土なまりで話してたけど、一週間で元に戻したよ。疲れるし、私のアイデンティティを失ってしまう!と思って。
本土のセブンイレブンで働いてるときも、客の一人が、「うり!」って友達に何か指さして教えたときは、さびしさがふっとんだよ。爆笑だった。
やっぱりその言葉で育ってきたから温かみを感じるね。ずっと使っていきたいよ。
Posted by ゆうころ at 2006年10月08日 11:37
*ゆうころちん*
そうそう、あたしも恥ずかしいと思ってしまったよ。
うりとかって思わず出てしまう言葉だよね笑
そういうのを耳にすると安心するし、自分って
やっぱりうちなーんちゅなんだなって実感するよね。
あたしもアメリカだろうとどこだろうと
誇りに思って使っていこうと思うよ~。
そうそう、あたしも恥ずかしいと思ってしまったよ。
うりとかって思わず出てしまう言葉だよね笑
そういうのを耳にすると安心するし、自分って
やっぱりうちなーんちゅなんだなって実感するよね。
あたしもアメリカだろうとどこだろうと
誇りに思って使っていこうと思うよ~。
Posted by マイメロ at 2006年10月09日 05:32
はじめまして!
erが付く言葉のブロクが目に止まり拝見させてもらいました。(^^;)
わたしのおじーがerについて話している事を思い出しました。
おじーはerが付く言葉はあまりイイ言葉はない!と話していました。
おじーは三線にもerをつけていましたよ~。
「うりやウチナームン、くりやフィリピナー」と言っていました。
三線の材料がフィリピン産は安いと言いたかったようです。
それにしても物もにerをつけるおじーは結構新鮮でした。
erが付く言葉のブロクが目に止まり拝見させてもらいました。(^^;)
わたしのおじーがerについて話している事を思い出しました。
おじーはerが付く言葉はあまりイイ言葉はない!と話していました。
おじーは三線にもerをつけていましたよ~。
「うりやウチナームン、くりやフィリピナー」と言っていました。
三線の材料がフィリピン産は安いと言いたかったようです。
それにしても物もにerをつけるおじーは結構新鮮でした。
Posted by すこってぃpapa at 2006年10月15日 02:57
+すこってぃpapa さん+
お返事遅れてごめんなさい!
今日気付きました。
コメントどうもありがとうございます~。嬉しいです。
へぇそうなんですね!やっぱりマイナスイメージな言葉
が多いなと思ってたんです。
はは、なるほど、そういう風に応用して
自分で作っちゃうこともできるのですね~。
うーん、すこってぃさんの通訳なしには
そのおじーが何を言ってるのかわかんないですね(恥)
お返事遅れてごめんなさい!
今日気付きました。
コメントどうもありがとうございます~。嬉しいです。
へぇそうなんですね!やっぱりマイナスイメージな言葉
が多いなと思ってたんです。
はは、なるほど、そういう風に応用して
自分で作っちゃうこともできるのですね~。
うーん、すこってぃさんの通訳なしには
そのおじーが何を言ってるのかわかんないですね(恥)
Posted by マイメロ at 2006年10月18日 02:43